子どものやる気

子どものやる気の引き出し方に悩まれている方も多いと思います。

私も子どもがやる気になるために、励ましたり、褒めたり、教材を工夫したりと日々悩んでいました。

 

そこで今回は、

【子どもに「できた」と自信をつけて、やる気を引き出す方法】

を具体的にご紹介します。

 

実際に私が数々の子どもを相手にしてきて、とても効果のあった関わり方です。

具体的に説明していくので、ぜひ参考にしてみてください。

大人にとってのメリットです
・『子どものやる気アップ』の関わり方が分かる
・「やりなさい」「何度言ったら分かるの」と言った『やらせる関わり』が減る

子どもにとっても、周りの大人にとっても特になる関わり方です。

ぜひ、パパママだけでなく、学校や園の先生もご一読ください。

 

今回のお話は、こちらの動画↓でも詳しく解説しています♪セットでどうぞ!

「LINE公式」始めました♪
LINEで気軽にサクッと読める情報をお届けします

・子どもだけでなく大人が楽になる
・いつでもどこでも使える
そんな内容をお届けします!

もちろん無料ですので、ぜひご登録お願いします♪
ご登録はこちらから↑

子どもに「できた」と自信をつけて、やる気を引き出す方法

やる気のある子ども

それは、『有能さへの欲求』を満たすことです。

 

『有能さへの欲求』とは?

『有能さへの欲求』とは、人は誰しもがもっている「有能でありたい」と望む気持ちです。

その気持ちがあるので、人は前向きに行動を起こします。

 

そして、行動を繰り返すうちに「うまく対応できている」と感じます。

また、やったことのないことでも、「多分大丈夫だろう」と思えるように成長していきます。

 

『有能さへの欲求』が満たされていくにつれ、人は様々なことに対し、

「やってみよう」
「できそう」
「なんとかなる」

とやる気を持って一歩を踏み出します。

 

やってみてできた時の達成感が、

「もっと上達しよう」
「他のこともできるようになろう」

というチャレンジ精神を生み出します。

 

子どもに「できた」と感じさせる具体的な方法

やる気のある子ども

とにかく子どもには、目の前の取り組みに対し、

①取り組む前→「やってみよう」
②取り組み中→「頑張っている」
③取り組み後→「できた」

と感じさせることです。

 

そのための具体的な方法を紹介します。

 

子どもに「できた」と感じさせる具体的方法①『スモールステップ法』

 

「やってみよう」「できた」と感じさせるにはスモールステップ法がとても有効です。

 

特にやる気が出ない子どもは、そもそも「やってみよう」という気持ちが湧きません。

有能でありたいと心の中で思っていても、その一歩を重たく感じます。

そのような子どもには、スモールステップで取り組めるようにしてあげることをオススメします。

 

スモールステップ法の良い流れ

スモールステップは、このような流れで進んでいきます。

①スモールステップ法で、子どもが「やってみよう」と思えるものを提供する
③子どものできたことや、頑張りを認める
④子どもが「次も頑張ってみよう」と思える
⑤次のステップを提供する

 

スモールステップ法のポイント①

実践する前に、押さえておきたいポイントです。

 

ポイントは、やらされるのではなく子どもが、

・「やってみよう」と納得して行動し

・その結果「できた」と感じる

ことです。

 

スモールステップ法のポイント②

結果だけでなく過程も価値づけると効果が大きいです。

 

価値づけられるものは、

・「全問正解だった」

・「逆上がりができた」

と言った、結果として「できた」ものだけではありません。

 

・「挑戦できた」

・「諦めずに続けられた」

と言った、過程での姿勢も価値づけてあげると効果的です。

 

そうすることで、例えできなかったとしても、子どもは自分の行動に価値を感じることができます。

 

スモールステップの具体的な関わり方

オススメの関わり方を6つお届けします。

 

①手伝う
「これくらいならやってみるか」と思えるくらいまでは大人が手伝う。

 

②少なくする
やる気の無い子に、一度にたくさんの量の問題を渡してもなかなかやる気にはなれません。
「これくらいの量ならできそう」と思える量を提供して、少なくても「最後までできた」と感じさせてあげましょう。

 

③簡単にする
どうしても大人は「これ位のレベルはやって欲しい」と感じますが、その子がやる気にならないと取り組めません。
取り組んだとしても、やる気があまり無い状態だと、本来の力は発揮できません。

その子にとっての、

「なんとか頑張ればできそう」

「これくらいなら簡単だからやってみるか」

と感じられるレベルのものを提供すると良いです。

 

④レベルの低いところから取り組む
これは一番オーソドックスなやり方です。
始めは目標としている取り組みはやらずに、目標の前段階の取り組みから行います。

跳び箱を5段跳べるようになるために、
・初めは1段
・次は2段
と簡単なところから少しずつ増やしていくようなやり方です。

 

⑤横で寄り添う
横で話を聞いてあげたり、途中まで一緒に行ったりします。

特に自信のない子は、信頼している大人が近くにいるだけで安心します。

・「分からなければいつでも聞ける」
・「自信のない気持ちに寄り添ってもらえる」
という安心感を持ってもらうためにも、普段からの関わり合いは大切です。

また同時に、本人が「ここからは自分でできそう」と思えるまで一緒に行うのも効果的です。

 

⑥取り組みの時間を短くする・終わりをハッキリさせる
学習ドリルを例にすると、
・「このドリル、5分ならできるかな?」
・「2ページでおしまいだよ」
と具体的に、どれくらいで終わるかをハッキリさせると良いです。

できたからと言って、欲張って大人から「もう少しやってみる?」と言うのは控えた法がいいです。
次から子どもは大人の「ここまでで終わり」という言葉を信用しなくなります。

 

スモールステップ法については以上です。

詳しくは【自己肯定感とやる気アップ!スモールステップの良さと具体的なやり方】をご覧ください。

参考になります。

 

子どもに「できた」と感じさせる具体的方法②『価値づける』

笑顔の子どもた達

A・B、2種類の価値づけ方があります。

どのような取り組みでも使えますので、ぜひどちらも子どもに価値づけあげてください。

 

価値づけA:何が得られたかを伝える

その子の取り組みによって、何が得られたのかを具体的に伝えてあげます。

 

あいさつを例にします。

(※これはあくまでも例です。関わり方は子どもに合わせてください。)

 

ポイントは、本来のあいさつをするメリットを教えてあげることです。

 

価値づけA
❶「あいさつをしたら、友達も返してくれたね。朝から気持ちいいね。」
❷「元気にあいさつができてステキだね。先生も元気が出るよ。」

Aは、あいさつをすることで得られる心地よい感覚を伝えています。

こういう感覚的なものが備わっていない子はたくさん居ます。

 

❶「あいさつを返してくれて嬉しい」という自分の喜び

❷あいさつをすると、相手も気分が良くなる

と言った、本来のあいさつの良さを具体的に説明しながら価値づけると良いです。

 

価値づけB:相手がどう感じたかを伝える

ポイントは『自分の行いが相手に良い影響を与えている』と感じさせることです。

これが次の行動への原動力となります。

価値づけB
❶「友達だけでなく地域の人にもあいさつしていたね。ママは誇らしいよ。」
❷「こちらを見て元気にあいさつしてくれるようになったね。先生嬉しいな。」

Bは、「自分の行動が相手に良い影響を与えている」と感じさせる言葉かけです。

人は誰かの役に立てていると感じることでやる気になり、前向きに行動することができます。

 

AもBも大人が積極的に繰り返し伝えていくことで、その子の価値観となっていきます。

価値観が備われば、その子は自然と行動するようになります。

はじめは大人も繰り返し伝えるのは大変かもしれませんが効果は抜群です。

このAB2種類を意識して日々言葉かけをしてあげてください。

 

単純な褒め方では効果は弱い

「子どもは褒めて育てる」とよく言います。

褒めると言っても色々な伝え方がありますが

「できたね」

「がんばったね」

簡単に褒めて終わるだけでは効果はそこまで大きくありません。

というより、そこで終わらせるのはもったいないです。

 

具体的な価値づけは以上です。

褒め方について、詳しくは【子どもを単純に褒めるより『効果のある声かけ』5選」】をご覧ください。

参考になります。

 

永遠に続く期待は子どもをダメにする

愛する子どもを期待するのは当然です。

私ももちろん子どもに対して様々なことを期待します。

しかし、その期待を何度も子どもに伝えるのはオススメしません。

 

・子どもが90点を取れば「あと10点で100点取れたのに」

・100点を取れば、「他の教科も頑張って欲しいな」

キリがありません。

 

期待するのは良いですが、その期待を伝え続けると、時として子どもの成長を止めてしまうことがあります。

できたことを喜んであげるだけで、子どもはまた次のことにやる気を持って取り組んでくれます。

期待はそっと心の中に留めておきましょう。

 

しかし、心配する必要はありません。

良い環境で育つ子どもは、いつしか大人の期待に近づいていってくれます♪

子どものやる気を引き出すオススメ本です
「わが子が周りに後れを取らないように」と学習塾や英会話教室、スポーツ教室に通わせる一方で、「うちの子はどうもやる気がなくて…」と悩む親が多いようです。本書では、「やる気」とは何か、コーチとしての親はどんな会話をし、どのように接すればいいのか、子どものタイプに合わせたコーチング法など、「勉強しなさい」と言わなくても子どもが自ら机に向かう、“勉強の習慣づけ”のヒントを伝授します。

 

子どもに「できた」と感じさせる具体的方法③『時間はかかっても自分でやらせる』

仲の良い親子

人は誰しも「できるなら自分のことは自分でやりたい」という思いがあります。

子どもには「できた」と感じさせるには、そのための大人の関わり方が重要になります。

 

ここでは、『大人の関わり方の線引き』についてお伝えします。

ポイントは、

①できるのに手を出す干渉

②できないのに手を出さない放棄

の2点です。

 

①できるのに手を出す干渉

スモールステップ法の説明で「手伝う」とお伝えしましたが、手伝うかどうかの線引きは大切です

大人が手を貸すのは、その子がそこまでのやる気がない時に有効です。

 

人は赤ん坊の頃から、大人の手を振り払ってでも自分でスプーンを使って食べようとします。

それも「自分のことは自分でやりたい」という欲求です。

こう言った思いで取り組んでいるときは、できるだけ干渉しないようにすると子どもの「できた」に繋がります。

 

例えば、幼い子どもが時間をかけて自分で靴を頑張って履こうとしているとします。

大人は時間がなくて、

・「早くしなさい」と急かす。

・代わりに履かせてしまう。

と言った関わりをすると、これは子どもの「できた」を奪ってしまうことになります。

 

他にも、勉強、スポーツ、様々な場面で、大人の都合によって子どもの「できた」が奪われてしまうことがあります。

もちろん大人にも都合はあります。

できる限りでいいので、調整するところは調整して、子どもが伸び伸びと自分のやりたいことをやれる環境を整えてあげてください♪

 

ポイント
・大人がまだまだと感じていても、そのことは伝えない
・大人の都合に巻き込まない
・手伝うかどうかの線引きは、『その子が一人で頑張りたいと思っているかどうか』

 

②できないのに手を出さない放棄

こう言った時は、手をかけてあげる必要があります。

・時間をかけても子どもがまだ自分でできない時

・その子がやる気がそこまでないとき

などです。

 

具体的な関わり方は、先ほどお伝えしたスモールステップ法をご覧ください。

 

今回のお話は、こちらの動画↓でも詳しく解説しています♪セットでどうぞ!

 

まとめ

笑顔の子ども

子どもに「できた」と自信をつけてやる気を引き出すには、

①スモールステップ法
②価値づける
③できることは自分でやらせる

がポイントです。

 

その日々繰り返しが、子どもの有能さへの欲求を満たします。

そして、子どもがやる気を今以上にアップさせます。

結果、私たち大人の期待する姿に大きく近づいていきますよ♪

子どものやる気を引き出すオススメ本です
「わが子が周りに後れを取らないように」と学習塾や英会話教室、スポーツ教室に通わせる一方で、「うちの子はどうもやる気がなくて…」と悩む親が多いようです。本書では、「やる気」とは何か、コーチとしての親はどんな会話をし、どのように接すればいいのか、子どものタイプに合わせたコーチング法など、「勉強しなさい」と言わなくても子どもが自ら机に向かう、“勉強の習慣づけ”のヒントを伝授します。
LINE@始めました♪
気軽にサクッと読める情報をお届けします

・子どもがイライラする
・心に響く声かけを知りたい
・前向きに取り組ませたい
・忙しくてつい子どもに当たってしまう
などなど、お悩みの方の心が楽になるようなつぶやきをします。
もちろん無料ですので、ぜひご登録お願いします♪
ご登録はこちらから↑
スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事